•  フットパス活動の記録

他のまちのフットパスをみてみよう あしかがフラワーパークと足利学校・鑁阿寺
2025.04.30
[講師:みどりのゆび 小林 道正]

満開の“大藤”を堪能しました



4月30日(水) 天気:晴 参加者:11名


あしかがフラワーパーク遠景(写真:小林)

 足利市は関東平野の北端、渡良瀬川の清流や緑豊かな山々に囲まれ、豊かな自然と歴史•文化が調和した街です。大藤で有名な「あしかがフラワーパーク」では四季折々の美しい花々が咲き誇り、日本最古の学校である「足利学校」や、室町幕府を開いた足利氏ゆかりの「鑁阿寺(ばんなじ)」など歴史的な史跡が数多く残っています。


JRあしかがフラワーパーク駅

 足利市へのアクセスは自家用車が便利ですが、駐車場周辺がたいへんな渋滞になります。シーズン中には直通列車が東京、新宿、八王子、神奈川などから運行されることもあります。今回は新宿駅を起点として、往路はJR湘南新宿ラインとJR両毛線を、復路は東武伊勢崎線とJR湘南新宿ラインを利用しました。


あしかがフラワーパーク・大藤棚


あしかがフラワーパーク・白藤

 房の長さは1.8mにもなるそうです。風に吹かれながら雅で甘い香りを漂わせていました。園内の歩道は身動きがとれないほどの混雑でしたが、色とりどりの藤の花に感動しました。


足利学校・外濠前

 JR両毛線を一駅乗り、足利学校へ移動しました。この足利学校は「日本国最古の学校」として足利市民の「心の拠り所」となっています。創建は諸説ありますが、確かな事実としては1439年に関東管領上杉憲実が再興したと伝えられています。16世紀半ばにはフランシスコ•ザビエルによって「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。施設は孔子廟、学問所、書物(国宝)を保存する図書館などがあります。最近の話題はゲーム「刀剣乱舞」で有名になった「山姥切国広」という日本刀です。堀川国広が安土桃山時代にここ足利学校で鍛刀したと伝えられています。今年になって個人所蔵だったものを足利市が約3億円で購入しました。一般公開が楽しみです。


足利学校・孔子廟前

 次は足利学校から徒歩で5分の鑁阿寺(ばんなじ)です。足利尊氏の父貞氏が建立したと伝わります。鎌倉時代に足利氏の館として築かれた真言宗大日派の本山です。本尊は大日如来で、本堂は国宝に指定され、市民から「大日様」と呼ばれ親しまれています。


鑁阿寺・仁王門前


鑁阿寺・本堂(国宝)前

 最後に街の中心部を流れる渡良瀬川を渡って、東武伊勢崎線の足利市駅まで歩きました。老朽化した中橋を歩行者専用の橋として補強し保存するために、掛け替え工事をしています。森高千里の歌で有名な渡良瀬橋は川の上流方向にある隣の橋です。


渡良瀬川・中橋の架け替えの様子

(文:小林 道正写真:田邊 博仁)

“大藤”の美しさ、雄大さに感動



 新緑が目に眩しい4月30日、新宿の喧騒を後に、湘南新宿ラインに揺られること約2時間。多くの観光客と一緒に「あしかがフラワーパーク駅」に降り立つと、期待に胸が膨らみました。
 フラワーパークの門をくぐると、 すぐに目に飛び込んできたのは、息をのむほどに美しい大藤の姿。樹齢百六十年を超えるというその巨木は、頭上いっぱいに紫色の花房を広げ、まるで 壮麗な滝が流れ落ちるようでした。1本の木からこれほどの 美しさが生まれるのかと、自然の雄大さに感動しました。
 この奇跡は日本初の女性樹木医、塚本こなみ氏によってなされ、今こうして私たちの目を楽しませてくれているのです。
 藤棚の下を歩けば、 頭上には紫・白など、色とりどりの花房が揺れ、甘い香りに包まれます。藤の花以外にも色鮮やかなツツジが波のように咲き誇っていました。
 昼食後、歴史的な薫り漂う「足利学校」へと向かいました。いくつかの資料が展示され、日本の最初の学校がここに築かれたことを物語っています。特に心に残ったのは、当時の学生たちが真剣に学んでいた姿を想像した時でした。
 最後、私たちは国宝である「鑁阿寺」に向かいました。ここも歴史的な重みのある建築美で、足利の地の歴史の深さを強く感じました。


大藤棚


つつじと藤棚

(文と写真:太田 義博)
2025.04.30 10:53 | 固定リンク | フットパス
【緑地管理報告 4/27(日)】
2025.04.28
4月27日(日)10:00~11:50 晴れ 参加者12名

3週連続のタケノコ掘りとなりましたが、今回で事実上終わりです。
20本程度掘れたものの、全体に細く痩せ気味で、シーズン末期の特徴を現しています。
穂先狩りが出来るほど、伸びていたのは2本だけでした。

タケノコは、ほぼ規則的に毎年豊凶を繰り返しているようです。
今年は特に少なく、祭り行事も中止となった分、来年は豊作と期待しましょう。

しかし、今日は晴天で午前中は気温も高くなく、快適な天候条件でした。
木々の緑は日々濃くなりつつあり、里山の生命力をいただく思いすらしました。

その後、有志7名は鶴川香山園に移動し、桜梅桃李で和やかに昼食会を楽しみました。

(記録 合田)
2025.04.28 21:00 | 固定リンク | 緑地管理
フットパス専門家講座 東国(アヅマのくに)フットパス(その2)
2025.04.25
[ 講師:古街道研究家 宮田 太郎 ]

奥相模の縄文大集落をフットパス

(縄文ロードと川尻遺跡編)
4月25日(金) 天気:晴 参加者:18名

テーマは、相模野の最奥部に位置する相模原市大島、川尻地区を「奥相模野」地域としてとらえ、そこに今も残る直線的な古街道が、実はおよそ数千年前の縄文時代に、多摩・町田と諏訪湖地方の高原地帯や八ヶ岳方面とを結びあった交流ルート=昨年黒曜石ロードだった?!――という壮大な歴史ロマンを胸に歩きました。
2千500年~6千年前の縄文時代に、長野県の高原地帯の山の民と、相模野・多摩丘陵・武蔵野の人々が、親戚のような交流を数千年も続けてきたなんて、現代ではなかなか想像できないことですが、このフットパスはそんなことを実感させてくれる小さな旅になったものと思います。
当日は暑さも予想されたため午後だけの開催とし、正午にJR橋本駅のミウィ前に集合。バスに乗って10数分ほどで下車した二本松の「八幡神社前」では、昭和40年の津久井湖ダム完成に先立って、昭和30年台後半にここへ移り住んだ約180世帯の集落(湖底に沈んだ荒川村などから神社や石仏をここに移した)であることを知りました。


八幡神社の石仏群
(写真:田邊)

その先は、旧津久井郡城山町と相模原市の境界線(古街道)に沿って段丘崖の森の中を下り、「古街道のゴールデンクロス」にあたるという地点を確認。


段丘崖の森の中を下る

その先では「津久井城跡」へと真っ直ぐに続く謎の古街道=縄文ロードをたどりました。


津久井城跡へ真っ直ぐに続く縄文ロード

オアシスのような大型スーパーで休憩後、「川尻中村遺跡」の跡地では、圧倒される量の出土物などを資料で確認。「新小倉橋」からの雄大な眺めを見たときは、相模川の川風が渡り、とても清清しい気持ちになりました。


長竹川尻線の上から、新小倉橋、城山と圏央道を見渡す



新小倉橋からの雄大な眺め相模川の小倉橋とリニア新幹線工事中の橋

橋を渡り対岸の「原東遺跡」を確認し、橋を戻って「川尻石器時代遺跡(国指定)」を探索。そこには石敷きの住居址が復元されており、また目前の「宝ヶ峰(津久井城跡)」の山頂には、冬至の太陽が沈むことも知りました。 これらの濃厚な縄文遺跡群は、まさに山脈を越えて黒曜石やヒスイ石を運んで来る八ヶ岳の縄文人たちが、往き帰りに休憩したり滞在していたベースキャンプではなかったかと想像させてくれます。


川尻石器時代遺跡の復元された石敷き住居址を観察

普段はあまり訪ねることもなく、観光地でもないこのエリアですが、まだまだ自然が豊富であり、遠い我々の祖先の逞しき暮らしが見えてくるようで、貴重な時間になったと思います。
( 文と写真:宮田 太郎)


新小倉橋より相模川の上流、神奈川県最古(昭和18年)の津久井発電所(写真:田邊)


国指定史跡川尻石器時代跡(写真:田邊)


川尻石器時代遺跡に参加者のみなさまと(写真:田邊)

アズマのくにフットパスに参加して


 土日が詰まっている私達にとってウイークデー開催のこの FP は願ってもなく、おかげで久しぶりに参加できました。それに数年前まで歩くのは体力維持が目的でしたが、最近は加えて歴史等の見聞が得られる行事に魅力を感じており、今回はまさにそういう企画でした。
 川尻や小倉橋周辺は、以前、ゴルフや、宮ケ瀬ダムおよび丹沢の裏山などへ遊びに行くときに頻繁に通った所ですが、そこにこれほど大規模な遺跡群があることはまったく知りませんでした。
 新小倉橋が開通した2004年以前は、相模川の向こう側へ行く場合、車は狭い(旧)小倉橋を対向車両がないことを確認して通行する、つまり交互通行のため時間がかかり、ここを通らなければ5~6㎞下流の高田橋まで迂回するしかなく、すごく不便な所だと感じていました。
 その場所が、縄文時代には既に大集落があって多くの人が住んでいただろうこと、その後も黒曜石の運搬経路であった時代もあり、さらに相模の国や武蔵の国などと甲州方面を結ぶ主要な交通路の一つであっただろうこと等を知りました。黒曜石と聞き最初は何故かと思いましたが、刃物道具として使われた時代には重要な交易物だったのでしょうね。
 現代のような通信手段・動力・機械等がなかった時代の人々は、どんな生活をしていたのだろうか?…住居や渡河手段等をどのようにして整備したのだろうか?…いろいろ想像するだけでロマンを感じます。
 途中休憩した場所が、その遺跡群のある近くで、スーパーアルプスなどの店が入っているコピオ相模原インター店というモールでした。そのモールに立ち寄ったのも私達にとっては初めてでした。
宮田先生の詳細な資料と、広く深くとてもわかりやすいご説明で、大変面白く勉強になった一日でした。
(文:伊藤 英俊、民江)
2025.04.25 10:02 | 固定リンク | フットパス
【緑地管理報告 4/20(日)】
2025.04.21
4月20日(日)10:00~11:30 くもり 参加者15名

20日は、本来はタケノコ祭りの日でしたが、天気予報では雨。
しかもタケノコが裏年で不作でもあり、タケノコ祭り(タケノコ汁)は中止になり、
タケノコを掘るだけになりました。

13日の生育調査では、5本しか掘れなかったのに、20日はなんと大小様々30本近く
収穫出来ました。昨年の肥料も効いたのでしょうか。

会員の方とご家族連れの初参加があり、楽しく賑やかな1日でした。

来週も穂先タケノコばかりでなくタケノコも掘れそうです。
昨年はずいぶん掘ったつもりですが、やはり新しい竹が何本も生えています。
成長した竹を伐採するのは一苦労です。

皆さんに穂先タケノコやタケノコのうちに収穫してもらえると、有難いです。

タケノコのあく抜きは、電子レンジで
10分の方法もあるようで、次はそれを試してみようと思います。

(記録 鈴木)
2025.04.21 21:14 | 固定リンク | 緑地管理
【緑地管理報告 3/13(日)】
2025.04.14
4月13日(日)小雨 9時30分〜11時 参加者 6人

本日はタケノコの生育状態を調べるため雨が降り出す前、
いつもより早めに集まる。

竹林上の段で大小混ぜて数本をやっと掘ることができた。
ただ近くでは多数の掘られた形跡があった。
調査は不調でやはり今年はタケノコ収穫の裏年のようだ。

来週のタケノコ祭りの打合わせをする。
タケノコ祭り当日の天気、タケノコの不作のこと等勘案して
実施の可否を事務局で判断をすることにした。

竹林の春の花
スミレやタチツボスミレ、ヒトリシズカ、山椒(木ノ芽)等見つけられた。
昨年たくさんみつかっていたキンランがまだ見つからなく残念だった。
タケノコは不作でも竹林は「素晴らしい❣」が一杯です。

記録 新納
2025.04.14 12:18 | 固定リンク | 緑地管理