•  フットパス活動の記録

他のまちのフットパスをみてみよう 奥浅草から吉原への山谷堀と日本堤を歩く
2025.06.22
[講師:みどりのゆび 浅黄 美彦・神谷 由紀子]

大河ドラマ「べらぼう」の舞台は今


6月22日(日)天気:晴 参加者:12名

 NHK大河ドラマ「べらぼう」の舞台である吉原とその道筋、山谷堀と日本堤を歩いてみようというものです。
「二天門」に10時集合という渋い選択をしてみました。戦災にあった「浅草寺」は、本堂・門・塔などほとんどがRC(鉄筋コンクリート)の建築ですが、二天門と「浅草神社」本殿は、江戸時代の建物です。江戸の建物を眺めながら、まずは浅草寺裏にある「浅草寺支院・集合住宅(1932年築)」前を通り、浅草神社の裏側にある「被官稲荷社」へ。幕末、新門辰五郎が勧請したという渋い稲荷社でした。


二天門


被官稲荷社

 言問通りを渡り芝居町猿若町を通り、「待乳山昇天」へ。旧芝居町はかつての芝居小屋があった碑のみで、その雰囲気を感じることはできませんが、江戸歌舞伎の始祖・猿若勘三郎の名からつけられた。江戸末期の芝居町「猿若町」を歩くことだけでも、楽しいような気がしてきます。

 隅田川方向に少し進むと10mほどの高台が待乳山昇天。隣接する公園内には、ここで生まれた作家・池波正太郎の碑がある。「大川の水と待乳山昇天宮は、私のふるさとのようなものだ」と記している。
 待乳山昇天を北へ抜けると、今回のフットパスのテーマのひとつ「山谷堀と日本堤を歩く」の入口です。山谷堀は昭和50年代に暗渠となり、その上部を台東区が公園として整備しています。
 幅9m、長さ750m、緑道とせず公園として整備しているのも面白い。
 「今戸橋」、「吉野橋」、「山谷堀橋跡」など通り、途中「今戸神社」にも立ち寄り小休止しながら、「山谷堀公園」にある歴史解説板を読みながら吉原へ向かいました。


山谷堀公園


今戸神社

 日本堤通りに出て「見返り柳」のところを左折、S字の五十間道を下ると「吉原大門跡」に辿り着きます。極楽とこの世の間が五十間という川柳のとおり、遊郭という特殊な世界との境界です。
 この通りの左側に蔦屋重三郎は書店を開き、吉原のガイドブック『𠮷原細見』を売って名をあげたという。大門脇にあった「松葉屋」はすでにマンションとなっており、吉原の痕跡、おはぐろどぶの石垣、遊郭「大文字屋」跡の「吉原公園」、「吉原神社」、わずかに残る吉原カフェ建築など、吉原の点在するスポットを巡ってきました。


吉原神社集合写真


吉原カフェ建築

 吉原の町中華や喫茶店に分かれて昼食をとり、「一葉記念館」へ。木造のアパートのような旧一葉記念館も趣がありましたが、2006年に建替えられた記念館は、東京都現代美術館の設計者、柳澤孝彦氏の手によるものです。一昨年の三ノ輪フットパスでも訪ねておりますので、近くのあんみつ屋さん組と一葉記念館組に分かれ、休憩も兼ねて各々赴くままにのんびりとした時を過ごしました。
 いよいよ最後の目的地、三ノ輪の「浄閑寺」へ。“投込寺”とも呼ばれ、花又花酔の川柳「生まれては苦界死しては浄閑寺」と詠まれた碑が切ない。新吉原供養塔の向かい側には、遊女の暗く悲しい生涯に思いをはせて、永井荷風が詩碑を残している。文学に詳しい方に解説していただき、より深く味わうことができました。また、参加者の一人が詩碑の建立の日が6月22日と気づき、当日のこの場所を訪ねた奇遇で盛り上がったところで解散となりました。
(文と写真:浅黄 美彦)

蔦重の「耕書堂」を模した観光案内所も活気づいて


 私は、吉原詣は二回目だった。前回は地下鉄三ノ輪から「目黄不動尊」にお参りし、吉原の方へ向かった。今回は浅草寺の二天門に集合して歩く。二天門は浅草神社の近くにあり、雷門辺りより人が少ないので覚えておきたい所だ。
 厳かで風格のある「今戸神社」は招き猫発祥の地で、入口には大きな招き猫が二体飾られている。また縁結びなどのご利益があるとのことで、絵馬にも招き猫が二体描かれている。 木陰で自己紹介をしたり、熱中症にならないように対策をとる。
 「 山谷堀公園」は隅田川に近いからか風が通り心地よかった。公園内にミニサイズの猪牙舟(ちょきぶね)や今戸焼の招き猫などがオブジェのように並べられていた。地元の歴史や産業の一部が分かりやすくて「いいね!」の声が多かった。
 「地方橋」と書いて「じかたはし」 。ここを曲がって更に広い通りまで歩いて行くと、遠くに小さな緑が見えた。「見返りの柳」?
衣紋坂の先には、某局のテレビドラマとタイアップして蔦屋重三郎の「耕書堂」を模した観光案内所ができていた。若い人も増えていて、以前より活気を感じた。
「 浄閑寺」にお参りしてから地下鉄三ノ輪駅にて解散する。私は少し歩いて、念願の都電荒川線に乗り帰路につく。
 電車が動き出すときの合図の「チンチン」の音を懐かしく聞いていた。
(文:新納 清子)


木陰で一休み(写真:神谷)
2025.06.22 20:00 | 固定リンク | フットパス
フットパス専門家講座泉の森の植物を訪ねて
2025.06.08
[講師:日本植物友の会会長山田 隆彦]

気軽に散策して、お目当ての植物を探す



6月8日(日)天気:曇 参加者:13名

 梅雨前の「泉の森」を訪ねた。小田急線の大和駅から歩け、気軽に散策できるのでこの地にはよく訪ねた。6月はキツリフネが咲きだす頃で、緑の林内にちらほらと咲きはじめていた。この稿では4種をとりあげようと思う。
ナガエミクリガマ科[長柄実栗]
 水中で葉を流れに任せている植物、ナガエミクリといい、神奈川県では2か所でしか標本は採集されていない。花期以外の葉は水中にあり、沈水状態で過ごしている。本州~九州に分布しているが、水の流れていないところでは、ほとんど見られない。花期は6~9月、この地のものは、例年なら花穂を伸ばし咲きはじめているのであるが、今年は遅れている。ミクリ科という独立した科であったが、新しいAPG分類(DNAの分析にもとづく分類)ではガマ科となり、ミクリ科はなくなった。



ナガエミクリ

クマノミズキミズキ科[熊野水木]
 ちょうど花盛りであった。白くこんもりと花がかたまりでつき、ミズキとそっくりであるが、花期が違う。クマノミズキはミズキより約1カ月遅く6~7月に咲く。名前は紀州熊野に産するミズキという意味。ミズキとの決定的な違いは、クマノミズキの葉は対生であるが、ミズキは互生である。また冬芽の形が違う。ミズキは鱗のような小さなかたい片に包まれた長い卵形であるが、クマノミズキは筆先のような形をしていて裸芽(芽鱗で覆われていない)である。


クマノミズキ

キツリフネツリフネソウ科[黄吊舟]
 名前のとおり、花は黄色で姿はぶら下がった舟に似ている。学名(世界共通の名前)はインパチエンス・ノリタンゲレ(Impatiens noli-tangere)といい、属名のインパチエンスは「耐えられない」、種形容語のノリタンゲレは「触るな」という意味で、熟した果実を触れると突然はじけることによる。この辺りには、暗紅紫色のツリフネソウも分布している。花の色ですぐに分かる。それ以外にツリフネソウは葉の上に咲き、距(花の後ろにつく長い管)が渦巻状に巻いているが、キツリフネは葉の下に咲き、距は巻かないという違いがある。葉の形も違う。


キツリフネ
ノハカタカラクサツユクサ科[野博多唐草]
 南アメリカ原産の帰化植物で、昭和初期に鑑賞用として葉に白い斑の入ったものが導入された。それが逃げ出し斑のないものが猛烈に増え、環境省の「要注意外来植物」に指定されている。この長い名前は、園芸種の葉の縞模様が博多織に似ていることから野に生える博多唐草と名付けられた。最近は別名のトキワツユクサの名を使う人が多くなった。


ノハカタカラクサ

 種々の草花を楽しみながら、相鉄本線の相模大塚駅で解散した。
(文と写真:山田 隆彦)



メタセコイアに、恐竜のいる白亜紀を想う



 植物に殆ど知識のない者として初めて大和を訪ね、泉の森観察会に参加させていただきました。山田先生のご説明から私が想像した事を拾い出してみます。
 大和駅のプロムナードに真直ぐ伸びた並木があり、先生からメタセコイアと説明されました。メタセコイアは恐竜が栄えた白亜紀に出現した植物です。この並木が成長して30m程に高くなり恐竜が大和のメタセコイアの森を闊歩する風景を想像し、現代と白亜紀が錯綜したロマンを感じました。
 次に植物の繁殖の工夫に関して。例えばツタのように伸びていく植物の場合、葉が茎から左右交互に周期的に出て、つるも規則正しく左右交互に出ています。太陽の光を満遍なく捉え且つ周りの植物等にうまく巻き付く為だそうです。またシダ植物の場合、仲間を増やすため、葉の裏に丸い小さな粒の集まりが並んでいます。時期が来ると粒がはじけて胞子が風に飛ばされ、地面に落ち繁殖するのだそうです。
 上述の”花が咲かないシダ植物“は風が胞子を運んでくれるようです。一方、花が咲く植物には、風の力や、蜂、蝶、野鳥などが蜜を吸いに来て花粉を遠くまで運んでくれます。素人考えですが、後者の方が花粉の運搬量が多く広範囲で繁殖するので、花が咲かないシダ植物は羨ましがっているかもしれません。
 ご説明の中に植物や人類の起源に関係する話も出て来ました。その中で、現存する被子植物でもっとも古いアンボレラという植物は、1億3000万年前の前期白亜紀に出現したと推定されているそうです。ここで恐竜の再登場です。植物の名前は中々頭に入って来なかったですが、ロマンをいただき有難うございます。
(文と写真:小田 直樹)


現実のメタセコイアの並木に恐竜を加えると
2025.06.08 21:31 | 固定リンク | フットパス
【緑地管理報告 6/1(日)】
2025.06.02
6月1日(日) 9:30―11:30 天気:晴れ
参加者:6人

昨日は雨が降っていましたが今日は晴れ間が見える天気で一安心でした。
6月から開始が30分早い夏時間の集合となりました。
最初に管理地全体をみんなで歩いてまわり、緑地の状況を確認いたしました。
そして、今後の草刈り等管理の計画をみんなで考えました。

整備の中心は草刈りでした。ブタクサは根っこから丁寧に刈り取りました。
これにより、根から再び出てくることがないようになります。
刈り取った草は積み重ねておきました。
また刈払機を使い布田道から見える草地を重点的に刈ることにしました。
ここを歩く人が気持ちよく見えることを意図しています。
また奥には小川がありますが、土が溜まったり、
折れた木が水を堰き止めて草地に溢れていないかを
確認するために川沿いの草を刈払機で刈ました。
お昼に近づくと暑さも感じ、蚊にさされたこともあり、
次回からはしっかりと虫対策も必要だと感じました。

次回は7月6日(日)9:30集合になります
 





(記録、写真:太田)
2025.06.02 19:07 | 固定リンク | 緑地管理
農と緑の管理
2025.06.01
竹林と緑地の管理活動が生むもの

 町田市には現在、約800か所の公園や緑地があり、四季折々の自然が私たちの暮らしを彩っています。これらの緑地が快適に保たれている背景には、市の管理とともに、私たちNPO法人「みどりのゆび」など市民の手による日々の活動があります。
 私たちは、竹林や緑地の清掃・除草、また管理地周辺での枯れ木や倒木の情報提供などを通じて、自然環境の保全に取り組んでいます。こうした作業は一見地味に思えるかもしれませんが、地域の自然を守り、次世代へつなぐ大切な役割を果たしています。そして何より、仲間と共に緑の中で体を動かす時間は、心にも体にも心地よいものです。
 今年は、楽しみにしていた春の「タケノコ祭り」が中止となりました。竹林管理の楽しみのひとつであるタケノコの収穫が不作だったためです。不作の理由には、昨夏の猛暑や少雨に加え、「裏年」と呼ばれる周期的な不作の年が重なったことが挙げられます。自然のリズムには逆らえませんが、だからこそ来年の豊作に期待しながら、日々の手入れを続けていきたいと思います。
 また、樹木の管理においても課題がありました。昨年2月の大雪で倒れた竹林広場のシラカシに続き、今年は3月・5月・6月に、「関屋の切通し」周辺で倒木が発生し、道路の安全が脅かされる場面がありました。市の公園緑地課と道路課が連携して迅速に対応してくださいましたが、市民である私たちも、危険な木の兆候を見つけられるよう知識を身につけ、協力していくことが大切だと感じています。今後は、そうした知識を学べる機会づくりにも力を入れていきたいと考えています。
 町田の自然は、多様な生き物が暮らし、植物が育ち、人々の心を癒してくれるかけがえのない財産です。この素晴らしさをより多くの方に知っていただきたく、今年11月16日(日)には緑地でのイベントを予定しています。日頃の活動を紹介しながら、自然の恵みを分かち合い、地域の皆さんとつながる機会になればと思っています。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています.
 一緒に町田の緑を守り、育てていきましょう。
(文:伊藤 右学)
竹林を快適空間に

裏作だからと諦めたタケノコは‥‥

3月23日(日)・4月13 日(日)
 まずはびこっていた竹林広場の草を刈り、ここに念願の丸太の輪切りの椅子を設置しました。高さがちょうど良く座り心地抜群。下の段の竹林への階段造りにも着手しました。これもかねてからの念願のものです。
それと並行して、2月の雪の為に倒されて、処理しきれないでいたシラカシや竹もチェーンソーやノコギリで切り片付ける事が出来ました。
 今まで少しづつ手をかけて見映えのいい竹林になって来ていたのに、倒木の光景はショックでした。でも木が倒れた分、竹林はもっと明るくなりました。
 傍では、モミジイチゴの若い枝がスクスク伸びています。実のなる頃が楽しみです。
タケノコは4月13日の生育調査では5本しか採れなくて、裏作だから仕方ないと諦めていましたが、翌週には、なんと30本近くの収穫がありました。
 この日、初めて参加の方にも喜んでもらえて嬉しかったです。これからの励みになります。
(文:鈴木 由美子)
タケノコ掘りに初参加

4月20日(土)
 爽やかな春の陽気に恵まれ、新緑の竹林は清々しく、心身共に癒されました。
 緑地管理にご尽力されている皆様方の企画実現の為の努力には、頭が下がる思いが致します。
 4月20日の竹林には、タマノカンアオイ、アマドコロ、ニガイチゴ、カキドオシなどの野草、またサンショウの芽生えまで見られました。中でも、タマノカンアオイは絶滅危惧種だとか・・・・。


収穫したタケノコ(写真:伊藤)


タマノカンアオイ(写真:横山)

竹の根っこは、地下茎が横に広がり堅く、タケノコの周りの地面を掘る事は、私にはとても無理で急斜面を登るのがやっとの思いでした。
しかし、私と同年代の高齢者が、颯爽と斜面を登り降りする姿を拝見して、私も頑張らなくては、といった意欲が湧いてきました。
何事も経験だからトライしてみなさいとタケノコ掘りを指南してくださった方、また、斜面を登るのに棒を差し出して手助けをして下さった方など、心優しい方々に囲まれて、大変幸せな一日になりました。
(文:榎本 美智子)


凶作でタケノコ祭りは中止

来年の豊作を期待したい

4月27日(日)
 3週連続のタケノコ掘りは、今回で事実上終わり。20本程度掘れたものの、全体に細く痩せており、シーズン末期の特徴を現しています。穂先刈りが出来るほど伸びていたのは、わずか2本だけでした。
 タケノコは、年毎に概ね規則的な豊凶を繰り返しているようです。
 今年は特に凶作であり、祭り行事も中止となりました。その分、来年は豊作が期待できると思います。
今日の天気は晴天で、午前中は気温も高くなく、極めて快適でした。木々の緑は日々濃くなりつつあり、里山の生命力をいただく思いがしました。
 その後、有志7名はフットパスでも訪ねた鶴川香山園に移動。昨年12月開催した当会管理緑地と竹林を紹介したイベントの慰労会も兼ねて、「桜梅桃李」で和やかに昼食会を楽しみました。
(文:合田 英興)
夏に向かって大切な作業準備

5月11日(日)
 5月にふさわしい青空の下、気持ちよく作業ができた。今回は緑地班と竹林班の二手に分かれて行なった。緑地班は布田道沿いの草を刈り、広い緑地の中に道を作るように刈払い機を使った。これで来月からの緑地管理がしやすくなる。
 竹林班は穂先筍を切ったり密集している竹を間引いたりした。一段低い竹林への通路の端に穂先筍を見つけたが、こういう位置のものは通路の土を固めるためにも切らないほうが良いと教えてもらった。
 通年募集中の 「みどりのボランティア」 に新しい会員の方が加わった。昨年12月の「里山再発見ツアー」に参加されたことがきっかけで、最近はフットパスにも参加されている。
(文:新納 清子)
今後の草刈りは、
暑さと虫対策が必須と実感

6月1日(日)
 昨日は雨が降っていましたが、今日は晴れ間が見える天気で一安心。最初に管理地全体をみんなで歩いて回り、緑地の状況を確認した後、今後の管理の計画を立てました。
 今日の整備の中心は草刈りです。丈高くはびこったブタクサは、根っこから丁寧に刈り取りました。これにより、根元から再び出てくることがなくなります。刈り取った草は積み重ねておきました。
 また刈払機を使い、布田道から見える草地を重点的に刈ることにしました。ここを歩く人が気持ちよく見えることを意図しています。
 緑地の奥には小川があります。土が溜まったり、折れた木が水を堰き止めて草地に溢れていないかを確認するためにも、川沿いの草を刈払機で刈りました。
 お昼に近づくと暑さが増し、蚊にさされたこともあって、次回からはしっかりと虫対策も必要だと感じました。

木陰から緑地をながめる


ニガイチゴも花をつけて(写真:横山)

(文と写真:太田 義博)


よく管理された竹林(写真:横山)
2025.06.01 20:36 | 固定リンク | 緑地管理