•  フットパス活動の記録

フットパス専門家講座 スミレ博士による新百合ケ丘の春
2021.04.11
フットパス専門家講座 スミレ博士による新百合ケ丘の春
[講師:植物研究家 山田 隆彦]

開発前も今も楽しませてくれる 新百合ヶ丘周辺の植物
4月11日(日)天気:晴 参加者:12名


平成元年7月にこの地に越してきて、もう33年 にもなる。1ヵ所にこんなに長く住んだのは初め てで、最短は南浦和の7カ月、最長記録は行徳の
13年間であった。その前は阪神間、下関、小倉、 奈良、京都、甲子園と西日本が中心で、新百合ヶ 丘に住むことになるなど夢にも思っていなかった。 世の中がバブル景気の頃、広い間取りのマンショ ンを探していたのだが、今と違いすんなり買える ところは、びっくりするような高額。なんとか手 が届くところは抽選があり、総て落選。困ってい たところ、たまたま勤務先の同僚から教えてもら い一緒に申し込んだのが今のマンションである。 抽選倍率99倍に当選しこの地に住むことになった。 そのころ、尻手黒川線はマンションの前から世田 谷通りまでは開通しておらず、駅からのメイン道 路も車はほとんど走っていなかった。駅の周りに はスーパーもなく、買い物は周辺の町田や稲城に 行かなければならなかった。

駅からわが家まではほとんど空き地で、そこは 長く種々の草花が生い茂るお花畑となり、植物愛 好家が遠くから訪ねてきていた。私にとって、は じめて見るヨーロッパ原産のセイヨウヒキヨモギ が群生していた。この植物には腺毛が全体に生え、 触るとベトつくのを確認して喜んだり、マンショ ンの周りの草地には日本ではじめて見つかった帰 化植物(外国から入って定着した植物)があった
り、話題にはことかかなかった。その植物の名は コメツブヤエムグラといい、アカネ科で1992年に 日本新産の帰化植物として新百合ヶ丘の標本をも とに発表されている。先日、残っていないか探し てみたら、道路の割れ目などにはなく、主がいな くなり、放置されたフラワーボツクスに群がって 小さな花をつけていた。この先、消えてしまうの も時間の問題だ。


セイヨウヒキヨモギ


コメツブヤエムグラ

新百合ヶ丘周辺で、私の好きな観察地は、麻生 スポーツセンター横にある山口白山公園で、多摩 丘陵を中心に分布するタマノカンアオイが群生し ている。4月中旬に花が盛りとなり、葉の下で隠 れて咲いている。タマノカンアオイの花粉媒介は キノコバエやダンゴムシなどによるが、それを確 かめたく長く座って観察するのだが、なかなか出 合わない。夕方に集まってくるのだと聞いた。確 かに、高尾山ではキノコバエの媒介するコチャル メルソウにキノコバエが寄ってきていたのは、午 後4時ごろであった。ただ、この時間は蚊の襲来 があり、まだ観察する勇気が起きない。


タマノカンアオイ

ここには、ムラサキシキブほかヤブムラサキが 多く生えている。このヤブムラサキは金鉱脈探索 植物として利用されている。植物による鉱脈探し は、今から百年ほど前にイギリスの植物学者のラ ングイィッツが、植物中の金の含有量を測ること で金鉱脈を探せると指摘したことが始まりである。 金の鉱床が確認されている青森県の恐山ではナナ カマド、チシマザサが、鹿児島県菱刈鉱山では ヤブムラサキ、イヌビワ、ウラジロにおいて金の 含有量が高いことがわかった。鹿児島県、島根県 では、特にヤブムラサキが金を多量に含み、金鉱 脈に対する有望な探索植物であることがわかって いるそうだ。土壌を分析するより、植物を分析し たほうがより広い範囲の地下の様子がわかるそう だ。 ヤブムラサキに蓄積された金の含有量は、 金鉱脈から500m~1km以上離れたところでも比 較的高い数値を示すという。ヤブムラサキのよう な金を集積する植物には, 5/100000000(一億分の 五)ほどの金が含まれているそうだ。


ヤブムラサキ
わがマンションの南側に、小高い茶臼山がある。 先日の散策時に、ご案内した所だが、ヤマテリハ ノイバラの白い花、シラカシ、アラカシ、ウラジ ロガシ、アワブキ、タブノキなど、種々の樹木が 生えている。居間から、四季折々の樹々のいろど りを楽しめる。春の新緑、ヤマザクラの花、秋の 紅葉、冬の雪景色、緑いっぱいの眺めに満足して いる。新百合ヶ丘はなかなかよいところである。


ベランダから茶臼山の眺め
( 文と写真:山田 隆彦 )


都会的立体空間と里山をつなぐ みどりの魅力

小田急線「新百合ヶ丘」駅南口。眼前には広い遊歩 道が緑を従えて、近代的なビルの群を貫いています。 中央に佇むのはこの地域のシンボル、ユリの花を掲げ るブロンズの彫刻です。


駅南口のシンボルの彫刻

この日はエリア内にお住まいの“スミレ博士”こと山 田隆彦先生に、緑豊かな地元をご案内いただくフット パスです。さっそく中央のペデストリアンデッキを右 にとると、遊歩道には大小の灌木が植え込まれた水路 状の緑地が。行き交う人たちと腰を下ろして寛ぐ人た ち、それぞれが濃くなり始めた緑に溶け込んでいます。

山田先生、立ち止まってさっそく樹木の解説です。 密になるのを避けながら、取り囲む一行。まだスター トしたばかりなのに、この調子では長い遊歩道を渡り 切るまでにどれくらいの時間がかかるやら。両脇には 商業ビルやホテル、大学などが建ち並び、見下ろせば 尻手黒川線が街路樹の葉陰の下を通ります。


駅前遊歩道の緑スペース(田邊)


遊歩道の樹木も可愛らしい花を付けて

このエリアは山林の割合が60%超という起伏の ある椀状の丘陵地で、新百合ヶ丘駅が開業したの は1974年。地域住民と行政一体の駅周辺開発計画 や小田急電鉄のまちづくり構想も功を奏し、1998 年には都市景観大賞を受賞。今では映画や音楽大 学、川崎市アートセンターなど、駅周辺に芸術文 化関係の施設が集まる「緑あふれる芸術の街」と なっています。

駅南口周辺の都会的な緑の展開を観察した後、 深い木立に囲まれたグラウンドへの斜面を下り、 雑木林のある山口白山公園へ。途中、「新百合ヶ 丘駅周辺景観計画特定地区・都市景観形成地区」 のプレートが。公園の階段を住宅街に向かってさ らに下ると、そこはなんと鎌倉街道。「山口谷戸 の石塔群」も刈り込まれたサツキに囲まれて、道 往く人を見守っているようです。


新百合ヶ丘といえば、アメニティ・タウンとし て緑の生垣や街路樹が美しい山口台の街並みが知 られています。環境保全委員会が組織され、積極 的にまちづくりに取り組んでいる結果なのです。


山口白山公園の雑木林
住宅街を抜けて、市民農園ののどかな光景を眺 めながら歩く麻生川も魅力です。有名な桜並木も 今年は開花が早く、川面には花筏の名残が少々。 それでも、擁壁に群れ咲くヒメツルソバやペラペ ラヨメナの愛らしい小花が印象的でした。


ヒメツルソバ


パラペラヨメナ


アメリカスミレサイシン

橋を渡って、川に添って走る世田谷街道へ。ここか ら柿生方向に歩き、修廣寺へ。15世紀初めに開創され た禅寺で、石段を登った境内の奥の尾根道に雑木林が 広がります。木漏れ日を受けた小径の両側には、可憐 なチゴユリ、キンランも! 多摩地域特有のタマノカ ンアオイの群生には、一同歓喜の声。葉っぱをそっと めくると、根元の土の中から覗くように海老茶色の花 を付けています。ここは地元の有志たちによって保護 管理されているそうで、地域の原風景を残す気概を感 じたことでした。

さて、新百合ヶ丘駅周辺でお昼をということに なり、駅北口近くの「リリーズ バイ プロメティ ー」へ。農家のシェフがつくる野菜中心の農家レ ストランです。昨年のフットパスで訪れた、岡上 で自家栽培するブドウのワインも少々いただきな がらのランチは、午後の英気も養ってくれました。


食後、レストラン前(田邊)

まちづくりが取り組む里山・里地の残す緑と新 しく配置する緑、進化するみどり環境を体感でき たフットパスでした。


修廣寺裏の雑木林


キンラン


チゴユリ


修廣寺からの尾根道(田邊)

(文と写真:横山 禎子)
2021.04.11 21:54 | 固定リンク | フットパス