他のまちのフットパスをみてみよう 鷺宮フットパス阿佐ヶ谷から鷺宮へ
2025.05.23
[ 講師: みどりのゆび 浅黄 美彦 山本 愛子冨沢 みちこ ]
5月23日(金)天気:晴 参加者:17名
昨秋歩いた「阿佐ヶ谷~西永福町」の続編です。今回は阿佐ヶ谷駅から北へ、西武新宿線の鷺宮駅まで歩きました。新たな取り組みとして「中野たてもの応援団」で活動している鷺宮在住のお二人にサポートしていただきました。前回同様に古道、神社、川(暗渠)を辿りながら、古民家、戦前の郊外住宅地、公団住宅や鷺宮ゆかりの著名人の痕跡も訪ねてみました。
阿佐ヶ谷駅に集合、駅に近い「阿佐ヶ谷神明宮」で全体のコース説明を行い桃園川暗渠へ。暗渠とは、川や水路など水の流れに蓋をしたものです。その佇まい(景観)、うつろい(暗渠となった経過)、つながり(経路)を楽しむという「暗渠」の基礎知識を語りながら、迷路のような細道を北へ進むと「お伊勢の森児童公園」が見えてきます。

桃園川暗渠
お伊勢の森児童公園から杉森中学校にかけての一帯はかつて「お伊勢の森」と呼ばれ、阿佐ヶ谷神明宮の旧社地であった、かつての深い森のかすかな名残りの場所としてこの児童公園が整備されているようです。
「 鷺宮神明宮」、「相澤家の旧居」跡、旧道そして「桃園川暗渠」を歩くことで、市街化する前の近郊農村としての旧阿佐ヶ谷村の様子を想像してもらいました。

お伊勢の森児童公園
住宅地の細道を東に少し歩くと「A さんの庭」(旧近藤さんの家)、昭和初期に建てられた数軒の住宅が、生け垣をつらねて今も残る一角の中ほどに、庭木に埋もれるように、ひっそりとした佇まいを見せていたという。宮崎駿監督が、トトロが住みそうな面影の家々を訪ねた6軒のうちの一つです。
A さんの庭ができるまでもドラマのようで、不審火で焼けてしまった戦前の住宅はありません。しかし宮崎駿監督は、家の土台や井戸、庭などを残し、家を思い出させる赤瓦のトイレを盛り込んだ公園を提案し、これが承認されて2010年に「A さんの庭」と名付け開園したそうです。A さんとはここを訪れるすべての人のこと。みんなが自分の庭のようにここを大事にしてとの思いが込められている場所は心地よく、ここで昼食をいただきました。
Aさんの庭
早稲田通りを横断して北へ少し歩くと、2軒目のトトロの住む家、中野区白鷺の「Tさんの家」跡があります。ケヤキ並木のある集落の道沿いにあったTさんの家も、残念ながら解体されてしまいましたが、2012年、この住宅のお別れの会に出席したという案内人のお二人のお話を聞きながら、その家の面影は感じることができました。
ケヤキ並木にある白鷺のT さんの家跡
次に訪ねた白鷺の茅葺屋根の旧家「細田家」は、幕末に移築された建物とのこと。その由来からこの建物の保存維持活動について、地元の山本さん、冨沢さんから解説をいただきました。広大な細田家の敷地の一部は、中杉通りの拡幅予定地だそうです。道路工事がなかなか進まず、時が止まったようなお屋敷となっていました。

細田家にて集合写真
細田家を後にして、日本住宅公団の実験的なテラスハウスで作家阿川弘之・佐和子一家も住んでいた「鷺宮住宅」、将棋の「内藤九段邸」、「坪井栄の自邸」跡、「遠藤新設計の住宅」など、地元民ならではの鷺宮の見所を案内していただきました。最後に美しくよく庭が管理された「福蔵院」を訪ね、ちょうどいらした、お二人の同級生でもある住職の奥様にお話を聞き、解散としました。

福蔵院にて
解散後に、地元の案内人のご配慮で、喫茶店「エルビエント」を貸し切っていただきましたので、美味しい珈琲をいただきながら歓談しました。
(文と写真:浅黄 美彦)

喫茶店エルビエントで
阿佐ヶ谷から早稲田通りを少し進むと、中野区と杉並区の境界にたどり着きます。その境界付近には、築 150 年とされる中野区最後の茅葺き民家が残っています。屋根にはトタンがかぶせられていますが、長年の重みにより傾きが進んでいる状況です。
この貴重な建物を守ろうと、「中野たてもの応援団」は毎月第 2 日曜日の午後に集まり、 約 20 名で広大な敷地(約 1000 坪)の清掃活動を続けています。また、伝統技法研究会という建築家の団体に依頼し、中野区文化財課が古い建物の悉皆調査を行いました。700 件以上の建物を調査し、記録を残したうえで報告書も作成しました。 その中には茅葺き民家や鷺ノ宮住宅も含まれていますが、残念ながら計画道路の建設 に伴い、鷺宮八幡神社社務所とともに取り壊される可能性が高い状況です。
私の祖父は三岸好太郎、祖母は三岸節子で、ともに画家です。祖父がデザインした三岸アトリエ(昭和 9 年築)も調査の対象となりました。祖父は「鷺ノ宮風景」という 題名の油彩画を残しています。"祖父の油彩画『鷺ノ宮風景』には、かつての妙正寺川 の穏やかな姿が描かれており、失われつつある景色がキャンバスの中で生き続けています。
(文:山本 愛子)
ご参考:「鷺ノ宮風景」三岸好太郎作
・下記に文化財遺産データーベース(文化遺産オンライン)
からご覧いただけます。
https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/233351
(みどりのゆび田邊博仁)
戦前からのよき街づくりの姿を体感
5月23日(金)天気:晴 参加者:17名
昨秋歩いた「阿佐ヶ谷~西永福町」の続編です。今回は阿佐ヶ谷駅から北へ、西武新宿線の鷺宮駅まで歩きました。新たな取り組みとして「中野たてもの応援団」で活動している鷺宮在住のお二人にサポートしていただきました。前回同様に古道、神社、川(暗渠)を辿りながら、古民家、戦前の郊外住宅地、公団住宅や鷺宮ゆかりの著名人の痕跡も訪ねてみました。
阿佐ヶ谷駅に集合、駅に近い「阿佐ヶ谷神明宮」で全体のコース説明を行い桃園川暗渠へ。暗渠とは、川や水路など水の流れに蓋をしたものです。その佇まい(景観)、うつろい(暗渠となった経過)、つながり(経路)を楽しむという「暗渠」の基礎知識を語りながら、迷路のような細道を北へ進むと「お伊勢の森児童公園」が見えてきます。

桃園川暗渠
お伊勢の森児童公園から杉森中学校にかけての一帯はかつて「お伊勢の森」と呼ばれ、阿佐ヶ谷神明宮の旧社地であった、かつての深い森のかすかな名残りの場所としてこの児童公園が整備されているようです。
「 鷺宮神明宮」、「相澤家の旧居」跡、旧道そして「桃園川暗渠」を歩くことで、市街化する前の近郊農村としての旧阿佐ヶ谷村の様子を想像してもらいました。

お伊勢の森児童公園
住宅地の細道を東に少し歩くと「A さんの庭」(旧近藤さんの家)、昭和初期に建てられた数軒の住宅が、生け垣をつらねて今も残る一角の中ほどに、庭木に埋もれるように、ひっそりとした佇まいを見せていたという。宮崎駿監督が、トトロが住みそうな面影の家々を訪ねた6軒のうちの一つです。
A さんの庭ができるまでもドラマのようで、不審火で焼けてしまった戦前の住宅はありません。しかし宮崎駿監督は、家の土台や井戸、庭などを残し、家を思い出させる赤瓦のトイレを盛り込んだ公園を提案し、これが承認されて2010年に「A さんの庭」と名付け開園したそうです。A さんとはここを訪れるすべての人のこと。みんなが自分の庭のようにここを大事にしてとの思いが込められている場所は心地よく、ここで昼食をいただきました。

早稲田通りを横断して北へ少し歩くと、2軒目のトトロの住む家、中野区白鷺の「Tさんの家」跡があります。ケヤキ並木のある集落の道沿いにあったTさんの家も、残念ながら解体されてしまいましたが、2012年、この住宅のお別れの会に出席したという案内人のお二人のお話を聞きながら、その家の面影は感じることができました。

次に訪ねた白鷺の茅葺屋根の旧家「細田家」は、幕末に移築された建物とのこと。その由来からこの建物の保存維持活動について、地元の山本さん、冨沢さんから解説をいただきました。広大な細田家の敷地の一部は、中杉通りの拡幅予定地だそうです。道路工事がなかなか進まず、時が止まったようなお屋敷となっていました。

細田家にて集合写真
細田家を後にして、日本住宅公団の実験的なテラスハウスで作家阿川弘之・佐和子一家も住んでいた「鷺宮住宅」、将棋の「内藤九段邸」、「坪井栄の自邸」跡、「遠藤新設計の住宅」など、地元民ならではの鷺宮の見所を案内していただきました。最後に美しくよく庭が管理された「福蔵院」を訪ね、ちょうどいらした、お二人の同級生でもある住職の奥様にお話を聞き、解散としました。

福蔵院にて
解散後に、地元の案内人のご配慮で、喫茶店「エルビエント」を貸し切っていただきましたので、美味しい珈琲をいただきながら歓談しました。
(文と写真:浅黄 美彦)

喫茶店エルビエントで
祖父・三岸好太郎の絵に今も生き続ける景色
阿佐ヶ谷から早稲田通りを少し進むと、中野区と杉並区の境界にたどり着きます。その境界付近には、築 150 年とされる中野区最後の茅葺き民家が残っています。屋根にはトタンがかぶせられていますが、長年の重みにより傾きが進んでいる状況です。
この貴重な建物を守ろうと、「中野たてもの応援団」は毎月第 2 日曜日の午後に集まり、 約 20 名で広大な敷地(約 1000 坪)の清掃活動を続けています。また、伝統技法研究会という建築家の団体に依頼し、中野区文化財課が古い建物の悉皆調査を行いました。700 件以上の建物を調査し、記録を残したうえで報告書も作成しました。 その中には茅葺き民家や鷺ノ宮住宅も含まれていますが、残念ながら計画道路の建設 に伴い、鷺宮八幡神社社務所とともに取り壊される可能性が高い状況です。
私の祖父は三岸好太郎、祖母は三岸節子で、ともに画家です。祖父がデザインした三岸アトリエ(昭和 9 年築)も調査の対象となりました。祖父は「鷺ノ宮風景」という 題名の油彩画を残しています。"祖父の油彩画『鷺ノ宮風景』には、かつての妙正寺川 の穏やかな姿が描かれており、失われつつある景色がキャンバスの中で生き続けています。
(文:山本 愛子)
ご参考:「鷺ノ宮風景」三岸好太郎作
・下記に文化財遺産データーベース(文化遺産オンライン)
からご覧いただけます。
https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/233351
(みどりのゆび田邊博仁)