•  フットパス活動の記録

南魚沼市からの視察
2019.10.23
南魚沼市より、町田のフットパス視察研修の事前訪問~小野路宿コースをご案内

10 月23 日(水) 天気:快晴 参加者:7 名
講師:田邊 博仁(みどりのゆび)

 新潟県南魚沼市では地域活性化の取り組みとしてフットパスを活用するため、11 月に“行政と地域合同の視察研修”(約30 名)で町田のフットパスの体験に来られる。その事前訪問(5名様:新潟県南魚沼市浦佐地区)があり、小野路宿里山交流館にて打ち合わせ後、昼食、小野路宿コースをご案内しました。
 南魚沼市浦佐地区では、フットパスコース作りを始めており、日本フットパス協会とみどりのゆびのメンバーで、2015 年に一度、訪問しています。今日は朝から快晴。スタートは小野路宿通り。小島資料館、関屋の切通、みどりのゆびの町田市から管理委託の竹林、緑地と再生した休耕田、気持ちの良い多摩丘陵の緑と畑の道、ムクロジの実の石鹸作り実験、鎌倉古道、多摩のよこやまの道、一本杉公園、鎌倉街道を順次ご案内しました。お土産のクッキーがいいですね。
(田邊 博仁)
詳細はNPO 法人「みどりのゆび」のfacebook ページ10 月24 日を御覧ください。
小野路宿里山交流館イベント
2019.10.16
小野路宿里山交流館イベント
秋の里山フットパスガイドウォーク
10 月16 日(水) 天気:曇 参加者:23 名
講師:田邊 博仁(みどりのゆび)
みどりのゆびと共催で、春と秋に行っている恒例のイベントです。今日(16 日)は22 名のご参加をいただきありがとうございました。町田市内のいろいろなウォーキングでお顔を見た方が何人かいらっしゃり、会話が弾み、楽しいフットパスでした。午前は、「小野路宿コース」で別所バス停からスタート、布田道を歩き、ムクロジ(セッケンノ木)の落ちている実を拾い石鹸水作成の実験にみなさま感激、お孫さんに見せたいと実をお持ち帰りの方々も。ここは、多摩ニュータウンと町田の住宅街の空間にぽつんと取り残された多摩丘陵です。おかげで、のどかな里山風景が広がり歩いて気持ちの良い小径となっています。一本杉公園でトイレ休憩。町田には国内有数の古街道遺跡群があることを「多摩よこやまの道」の案内板でご説明。旧鎌倉街道を小野路宿まで歩いて、その雰囲気を体験していただいた。小野路宿里山交流館で館長のお話とうどん定食とコロッケをいただく。午後は、「小野路城コース」を歩く。令和に建立された「草木塔」と六地蔵を見て、小町井戸と小野路城址、素敵な雑木林を抜けて、稲穂の実った「奈良ばい谷戸」で折り返す。バスの時間がせまり、帰りは小野路バス停へ早足で戻り、急がせて大変申しわけありませんでした。桜咲く春の頃にも小野路フットパスをお楽しみください。
(田邊 博仁)

詳細はNPO 法人「みどりのゆび」のfacebook ページ10 月19 日をご覧ください。
2019.10.16 14:02 | 固定リンク | フットパス
青梅丘陵、秋の草花観察
2019.10.06
スミレ博士・山田隆彦先生と歩く
青梅丘陵、秋の草花観察フットパス
10 月6 日(日) 天気:薄曇 参加者:6 名
講師:山田 隆彦(日本植物友の会副会長)
草花をゆっくり観察しながら歩く楽しいフットパスです。講師は日本植物友の会副会長山田隆彦先生。
今回は秋の青梅丘陵を歩きました。青梅丘陵ハイキングコースをJR 青梅駅から宮ノ平駅まで。ハイキングなら約1時間半のコースを、道端や森の草花を見たり、草花にまつわる興味深いお話を聞いたりしながら、ゆっくりと、歩く途中、昼食をはさみ、約4時間かけて歩きました。途中で観察した主な植物名:アレチヌスビトハギ、カラムシ、キヅタ、アカメガシ、センニンソウ、ヒヨドリジョウゴ、ミズヒキ、ハナタデ、ナキリスゲ、オトコヨウゾメ、ササタケ、キツネノマゴ、ササクサ、シロヤマギク、オオハナワラビ、ユウガギク、ノコンギク、ガンクビソウ、オオバイノモトソウ、マユミ、ゴンズイ、コセンダングサほか。
(田邊 博仁)
詳細はNPO 法人「みどりのゆび」のfacebook ページ10 月8 日をご覧ください。
2019.10.06 13:57 | 固定リンク | フットパス
理事会・総会
2019.09.29
9 月29 日(日)
 今年の理事会、総会は、担当だった尾留川副理事長が病気になり、経理面で空白ができてしまい、開催が遅くなってしまいました。
 幸いなことに高見沢理事長から眞島税理事務所をご紹介いただき、大変よくご指導をいただくことができまたし。無事きちんと経理処理していただき、9 月29 日に町田市民文学館「ことばらんど」にて理事会、総会を開催いたしました。
 今年は赤字の解決策については、経費削減として、販売物品(マップ)の適正在庫により無駄を省くこと。また、HP のスリム化によりHP の管理費を削減するなどを図ること。収入源のさらなる確保策として、助成金や寄付金の増加を計りたく、理事や会員の方々からのご協力をお願いしたいなど。また今後の方針としては、地元と協力してフットパスの輪をあちこちの里山から中心市街地までさらに拡大強化していきたいなどの意見が交換されました。
(神谷 由紀子)
昆虫採集
2019.07.26
 今年で4年目になり、多くの方が参加するようになりました。町田市小野路は、東京の都心から近いところにありますが、豊かな自然が残されています。参加される皆さんには、里山の自然でいろいろな遊びを体験していただき、人と自然の関わりについて考え、今後も大切にしていこうという気持ちを育てています。
 この活動は「子どもゆめ基金」の助成を受けて実施しています。

7 月26・27 日(金・土) 天気:晴 参加:12 家族45 人

 夏の里山は何といっても昆虫採集です。クワガタやカブトムシが捕れればもらえるので、たくさんの家族が参加してくれました。数日前から仕掛けておいた「虫取りトラップ」を見て回り、カブトムシやクワガタ、カナブンがたくさん入っているところを見つけました。
 みんなで山分けします。しかし、自分の手でつかんで虫かごに入れないともらえません。お母さんやお父さんに捕まえて貰うことはできません。勇気を出してつかんでいました。
(小林 道正)