•  フットパス活動の記録

【緑地管理報告 10/13(日)】
2024.10.14
10月13日(日) 9:30~11:30
天気 晴れ
参加人数 6人

10/13は、緑地に散らばっていた木の幹や枝を拾い、薪の集積所まで運びました。 
その後緑地に残っていた草や、道を隔てた斜面の草を草刈り機で刈りました。

緑地の草花は、前夜雨が降ったのかと思うくらい露でしっとり濡れていました。
先週は24節気の寒露。寒露とは、草木に冷たい露がおりる時期、という意味だそうで、
確かに朝晩は冷え込むようになりました。

野菊、キリン草、露草、イヌタデ、みずひきそれからカナムグラと、
この時期緑地には色々な花が咲いています。中にピンクと白の可愛い花があり、
グーグルレンズではソバの花、と出ました。ソバではないように思うのですが。
「横山さ~ん」と思わず言っていました。

物置の前に集まっている時、自転車に乗っていた人が「会えて良かった」
と声を掛けて来ました。なんと前回の活動の時に出会った人でした。
その人はハンドル操作を誤り、1メートル下の草地に自転車ごとダイブしたのです。
その時は幸い擦り傷程度のケガで済み、自転車にもあまりダメージがなかったの
ですが、自転車を引いて帰る後ろ姿が痛々しかったです。
日本語が堪能な方だったのでずいぶん長く日本にお住まいなのでしょう。
今回は颯爽とした後ろ姿でした。

「ボランティア募集中」の看板を見ている人も何人かいて、
道を通り掛かる人とあれやこれやの話をするのも楽しみです。

交流館でお昼を食べながら12月の打ち合わせをしました。
次回は竹林で草刈りです。 (記:鈴木由)

ミゾソバ(食べるソバの花より、大きく色鮮やか)
2024.10.14 21:24 | 固定リンク | 緑地管理
フットパス専門家講座 「横浜自然観察の森」を訪ねて
2024.10.06
[ 講師:日本植物友の会会長 山田 隆彦 ]
  
自然の異変を感じさせる消えた植物たち

10月6日(日) 天気:曇り 参加者:14名

 「横浜自然観察の森」は、「多摩・三浦丘陵群」の一部で、横浜市最大の緑地。1986年に日本で初めての自然公園として開園した。
この観察会で見ていただきたかった植物の内、ネナシカズラの群落とイヌセンブリに出合えなかったのは残念なことであった。
 寄生植物のネナシカズラは、ピクニック広場のクズやセイタカアワダチソウにとりついて覆いかぶさっていた。2023年10月のことである。ところが今年(2024年)の10月には見られず、突然に消えてしまって1株も確認できなかったのである。理由はわからない。どこかに残っているのではと探し回ったが見つからない。ここを管理している自然観察センターの方にも尋ねたが、どこにもないという。
 イヌセンブリは、センブリと違って、葉っぱを噛んでも辛くない。薬用には使われない。神奈川県では、現在、この地でしか見られない。絶滅危惧種に指定されている。これも消えてしまったのか、センターの方が探し回った足跡が残っていたが、1本も見つからなかったという。なにか自然に異変が起きているのではないかと危惧する。


ネナシカズラ2023.10.13

スダジイブナ科
 スダジイの実(堅果)がわんさと付いていた。10日後に訪ねたら実っていて、ドングリは今にも下に落ちそうになっていた。この実は生でも食べられる。本州から九州まで分布して、日本の暖帯林の最重要樹種の一つで、暖地の森を代表する木である。かつては薪炭林として利用していたが、今はシイタケ栽培のほだ木に利用されている。

 スダジイの森では、花期になるとくすんだ薄い黄色で一帯を彩り、独特の香りを漂わせる。人によっては不快な臭いでもある。


スダジイ2024.10.6


スダジイ2024.10.16(10日後)

ママコノシリヌグイタデ科
 すごい名前である。漢字では、「継子の尻拭い」と書く。茎や葉には、刺がいっぱい生えている。これで継子のお尻をふくという。ひどい継母である。ピンク色に見えているのはがくで、花弁はない。


ママコノシリヌグイ2024.10.6

ツルマメマメ科
 野原や道端にふつうに見られるつる植物で、淡紫色の花を付ける。ダイズの原種といわれ、学名(世界共通名)は、グリキネ・マックス・ソヤといい、ソヤは醤油syoyuに由来している。


ツルマメ2024.10.6


ガマズミガマズミ科
 ガマズミの果実が赤く実っており、一際目立った。赤い色の果実は主に鳥に食べてもらって種子を遠くに運んでもらうため、目立った色をしている。この赤い実の中に種が1個入っている。名前は、実をかむと酸っぱいので、「かむ酢実」から転化してガマズミという説や、ズミは、この果実を使って衣類をすり染めした「染め」の転化という説もある。

ガマズミ2024.10.6

 目的とした植物は見られなかったが、ススキの根元に寄生植物のナンバンギセルを見つけ、帰りのバス停近くでは、午後3時になると咲きだす熱帯アメリカ原産の帰化植物、ハゼラン(別名サンジソウ)の赤い花を見ながら観察会を終えた。


ハゼラン2024.10.6

(文と写真:山田 隆彦)

秋の草花に親しんだ一日で、森の歩き方を新たに発見

 9月に入っても猛暑が収まらず、秋の訪れが待ち遠しくなっていたのですが、ようやく秋の気配が感じられるようになった10月最初の日曜日、山田先生のご案内により、秋の草花に親しむ一日を過ごすことができました。
 「横浜自然観察の森」は、雑木林・草地・水辺など、多様な自然に恵まれ、これまでに多くの野鳥をはじめ、約3,500種類もの動植物が確認されているそうです。
 山田先生を先頭に、鬱蒼とした森に整備されたネイチャートレイルを進みます。参加者の明るい声が響き、会話も弾みます。


山田先生による植物解説


自然植生豊かなトレイルを歩く

 山田先生のご案内で森の小径を歩くと、次々に可憐な草花が見つかります。独りで漠然と歩いているときには、たくさんの森の宝物を見落としていたことに気づかされます。森の歩き方の新たな発見でもありました。
 煎じて飲むとすぐに薬効(胃腸病)が現れるゲンノショウコの他、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)の名前の由来なども聞きながら、楽しく学ぶことができました。


シロヨメナ


ゲンノショウコ

(文と写真:宇佐美 均)
2024.10.06 20:29 | 固定リンク | フットパス
【緑地管理報告 9/8(日)】
2024.09.09
9/8(日)快晴 9:30~12:00 参加者6人

先月はオオブタクサ刈りで時間を費やし、お蔭でオオブタクサは影を潜めました。
これにはカナムグラも一役買っていて、なんと2本のオオブタクサがカナムグラに
襲いかかられて、折れていました。

草刈り機3台が蔓延るカナムグラを刈り取り、見た目がずいぶんスッキリしました。
草刈り機の威力は大きいです。ただ暑いなか、これを操作するのは大変な労力です。

緑地では虫の声が賑やかでした。そのうち楽しい事がありそうです。


追伸 本日、緑地ボランティア募集の看板をあげました。
参加者が増えるといいな。  
(記:鈴木由)



2024.09.09 23:24 | 固定リンク | 緑地管理
【緑地管理報告 8/4(日)】
2024.08.05
8/4(日)快晴 9:00~11:30 参加者7人

前回7月21日作業は看板修復が主体となり、オオブタクサ等が相当刈り残され、
次回9月の作業日前に開花結実する恐れもあるため、臨時作業日として本日を設定し、
里山コアメンバーで対応した。

①草刈り
刈払機3台を利用して草丈3mを超すオオブタクサ、絡みつくカナムグラ、
しつこいカントウネザサと格闘して、山道沿い等の雑草を刈り払った。

②看板設置
宿通りから入って切通し手前の三叉路には切通し案内看板が無く、
慣れない訪問者の便宜を図るため、既存看板脇に案内看板を立てた。
(記録:合田)

 


2024.08.05 22:24 | 固定リンク | 緑地管理
【緑地管理報告 7/21(日)】
2024.07.23
7/21(日)快晴 10:00~12:00 参加者8人


今回は緑地の整備として草刈り、風雨で散乱した木の枝の片付け、経年劣化した道標の作り替えをする。

緑地はオオブタクサやカナムグラで覆われて成長の早さを実感。
2メートル以上に伸びたオオブタクサの茎は太く固く鎌で倒そうとすると跳ね返された。
隣地から倒れ込んだらしい木や雨風で飛散した枯れ枝を集めて集積場へ運ぶ。
傷んだ道標を新しくし、「宿緑地」、「布田道」「関屋」の三枚を新しく作り直す。
完成した道標は、道行く人に緑地の存在を伝えてくれる役目を果たしてくれそうだ。
皆の力が結集した美しい道標が清々しい。 (記録:新納)

追:7/21の活動は道標作り等で草刈が十分に出来ませんでした。臨時に8/4(日)9時から
活動します。是非ご協力ください。(事務局:伊藤)


  
2024.07.23 08:12 | 固定リンク | 緑地管理